卜深庵木津家初代 松斎宗詮 肖像画
卜深庵木津家初代松斎宗詮は、安永六年(一七七七)四月八日、願泉寺三十五世時龍と貞光との間に生まれた。名は敬包、法名降龍。民部卿と号している。弟に三十七代昇龍がいる。願泉寺の住職時代は降龍と名乗っていた。

太平時節
茶事生涯
還郷一曲
自納些々
洞雲拙叟又題(印)
願泉寺に生を受けてその住職となり、雅楽伝播のために単身江戸に下り、松平不昧の薫陶を受け、一啜斎に師事して武者小路千家の茶の湯を極め、茶の湯に生涯を置き、好々斎没後以心斎と武者小路千家を支え、紀州藩主徳川治宝や一乗院門跡尊応親王(後に還俗して久邇宮朝彦親王)より過分の栄誉を受け、流儀の流布に東奔西走するまさに茶の湯にすべてをかけるという生涯であった。そして本来の姿に戻った時には、こんなことはほんの些細なことでしかなかった。最後はそうした境涯であったという内容の賛である。
賛の筆者は二代得浅斎の参禅の師である大徳寺四百四十七世・玉林院十三世の拙叟宗益、徳川治宝から還暦の賀に拝領した裏紅の熨斗目を着し、十徳を羽織り、腰に脇差を帯して褥の上に座した正装姿である。表装の裂地は松斎が生前中に着用した十徳の布地が用いられている。