聿斎手造茶碗 銘 雷峰夕照
甲子の年、すなわち大正13年(1924)夏に聿斎の門人で大阪の道具商である戸田露綏が同志を伴って中華民国(現、中華人民共和国)を漫遊した。その時、露綏が万里の長城の壁の土を持ち帰り、その土と九谷の吸坂(石川県加賀市)の土とを併せて聿斎が茶碗10個を造った。そして杭州の「西湖十景」にちなみそれぞれの茶碗に銘をつけている。この茶碗はその内の一つ「雷峰夕照」である。雷峰夕照とは西湖の南岸の夕照山の最高峰である雷峰頂の雷峰塔が夕陽に照らされたその美しい光景をいう。この塔は呉越の最期の王である銭弘俶が黄妃の男児出産を祝って建てた事から「黄妃古塔」とも呼ばれていた。
西湖の名のいわれは、北宋の蘇東波がこの湖をこよなく愛し、中国古代の美女西施にたとえて「西子湖」とその詩の中で詠んだことからといわれている。西湖十景は、南宋の宮廷の絵を描いていた翰林図画院の絵師たちが、四季折々の西湖のすばらしい光景を山水画のテーマとしていた描いた十景が始まりとされている。すなわち、「蘇堤春暁」「曲院風荷」「平湖秋月」「柳浪聞鴬」「断橋残雪」「花港観魚」「双峰挿雲」「南屏晩鐘」「三潭印月」「雷峰夕照」である。なお、雷峰塔のレンガが病気を治し、また安産に験があるという伝説により、多くの人々が塔のレンガをけずり取りその破片を持ち帰った。そして1924年9月25日午後、掘りつくされてほとんど空になった塔の基礎はその重みに耐えられず、突然倒壊している。2002年には新たに雷峰塔が再建されている。