top of page
検索


4月25日稽古場の床
湊川神社職員の稽古です。床に三代宗泉の帆掛船画賛を掛け、姫卯木と鳴子百合を竹一重切花入に入れました。 薄墨の遠山かけもいつしかと霞をこめて見えすなりにも 聿斎(花押) 船に乗って徐々に岸辺を離れていきます。薄墨のような霞のかかる遠山の姿もいつの間に見えなくなってしまいました...
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


小室翠雲(こむろすいうん)
木津家3代聿斎宗泉と南画家の小室翠雲の合作です。 小室翠雲は小室桂邨を父として画家の家系に生まれました。名は貞次郎、翠雲と号しました。翠雲は谷文晁派の田崎早雲に師事して南画を描きます。はじめ群馬県館林市で南画の修業を続け、早雲の死後、上京して南宗画会や日本美術協会に作品を出...
木津宗詮
2024年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


424日 稽古場の床
本日の祇園稽古場は、木津家3代聿斎宗泉と南画家の小室翠雲の合作になる竹筍図です。花は苧環と小手毬、黒臘梅を安南染付花入に入れました。 聿斎と翠雲との合作が数点残されています。聿斎の花押からは40代の作のようです。翠雲は「添筍翠雲(印」」と書き添えていて、はじめに聿斎が中央に...
木津宗詮
2024年4月25日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


聿斎好み 錫の瓢風鎮
風鎮(ふうちん)とは、掛軸の軸先に付ける重りのことをいいます。「風を鎮める」ということから、掛軸が風に揺れないようにするものとか、飾りとしてもちいられます。茶の湯の床では掛物に風鎮を掛けることはありませんが、3代聿斎宗泉が大正12年(1923)癸亥に好んだ錫の瓢風鎮です。作...
木津宗詮
2024年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


4月16日 稽古場の床
七代家元直斎が薄墨で豪快に認めた「萬国春」です。花は肥後椿と乙女椿、黒臘梅。 「萬国春」という語は初代松斎宗詮が江戸から生まれ故郷の大坂に帰る時に松平不昧公から餞別として拝領した墨蹟「寒松一色千年別あり」に続く「野老拈花(ねんげ)万国春」からとられた句の一節です。わが家とは...
木津宗詮
2024年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


4月13日 稽古場の床
三代聿斎宗泉の置字になる「萬朶」です。ミャンマー土産の蒟醤薄板に萩井一司の唐銅立鼓花入を置き乙女椿に山吹を入れました。 萬朶 發為桜 聿斎(花押) 聿斎横物「万朶発為桜(ばんださくらとしてはっす)」です。 朶(だ)とはしだれるとかたれる。枝や花・実などがたれさることをいいます。
木津宗詮
2024年4月14日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


4月10日 稽古場の床
豊田善右衛門聴雪の一行「春風入萬物」です。 春風入萬物 七二翁聴雪居士(印) 豊田善右衛門は大阪の繊維商社豊田商店(現豊田産業株式会社)の主人です。豊田商店は国内外に向けた毛織物・紳士服地・婦人服地などを扱い、中国北東部や香港にも支店を構えていました。弟の上野理一は朝日新聞...
木津宗詮
2024年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


初代松斎宗詮の竹茶杓「桃仙人」
桃というと三月三日のひな祭りですが、実際は今の暦ではまだまだ硬い蕾です。桃は桜の開花時分に咲きます。いよいよこれからです。
木津宗詮
2024年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


3月17日 稽古場の床
一啜斎筆になる道歌を掛けました。加茂本阿弥と西王母・山茱萸を一指斎の竹置筒「竹の葉山」に入れました。 すくなるも又曲れるも おしゑ草茶湯に ふたつ無きとこそ しれ 枝雲庵宗守(花押) 真っ直ぐにありのままに教えるのも、曲がった素直でない教えも、どちらも茶の湯の教えです。まっ...
木津宗詮
2024年3月30日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


3月21日 稽古場の床2
夜の稽古の床は、松平不昧公の賛になる狩野栄川院の画像を掛けました。前に須田菁華作になる三代聿斎宗泉好みの香炉を丸香台に載せ、床柱に七代中川浄益の青銅経筒に加茂本阿弥と土佐水木を入れました。 不昧公の賛は公の参禅の師である大巓和尚の利休居士像の賛語の写しです。...
木津宗詮
2024年3月30日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


松平不昧公の「菊桐 竹張棗」
昨日の上賀茂神社献茶の掛釜の道具は、神社にちなむ道具組みをしました。薄茶器に松平不昧公の「菊桐 竹張棗」を使いました。黒田宗傳さんのお話によると根竹の相当肉厚の部分で、歪みもなくとても状態が良いとのことです。 上賀茂神社の5月15日の葵祭は勅使参向の上行われる祭で、同社は皇...
木津宗詮
2024年3月30日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


3月21日 稽古場の床
大徳寺の大綱和尚の一行「花開自蝶来」です。花は三夜荘椿と白玉椿、土佐水木を竹置筒に入れました。三夜荘は西本願寺の大谷光尊が宇治に営んだ別荘「三夜荘」にちなみます。三夜荘に原木があり、一重で白地紅吹掛小絞になる椿で、昭和58年に発表された新しい椿です。...
木津宗詮
2024年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:41回
1件のコメント
bottom of page