top of page
検索


5月30日稽古場の床2
夜の稽古に冷泉為村の短冊「卯花」を掛け、茜焼黄交趾花入に山芍薬を入れました。 卯花 くれ深き籬にさける色はみな 夕の月となかふうの花 為村 夕べの空を煌々と照らす月と見間違うような籬にたわわに咲いた真白い卯の花を詠んでいます。...
木津宗詮
2024年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


5月20日稽古場の床
本日の大阪稽古場の床は、大徳寺の無学宗衍の墨跡「薫風自南来 殿閣生微涼」です。白山の鉈籠に露草、段菊、姫小判草を入れて床柱に掛けました。 薫風自南 来 殿閣生微 涼 前龍寶無学書(印) 唐の文宗が前半の句を作り、柳公権が後半をつけた詩が元になっています。...
木津宗詮
2024年6月6日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


能舞台の鏡板「影向の松」
春日大社一の鳥居をくぐってすぐの参道右側の黒松。延慶2年(1309)の春日権現験記にも記された古い巨木であったが、平成7年(1995)に枯れ、現在は巨大な切り株の横に後継樹の若木が植えられています。 この影向の松は、春日大明神がこの松に降りて来られて萬歳楽を舞ったとされる木...
木津宗詮
2024年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


5月16日稽古場の床3
祇園の稽古のあとは某料理屋のです。床は江戸中・後期の歌人で下鴨神社祠官の梨祐為の掛葵画賛です。朝鮮唐津蹲花入に鉄仙と都忘れに桂を入れました。 ちはやする加茂の 社のあふひくさ かけてひさしき 世をいのるかな 鴨祐為書(印) 千早降る加茂の社の葵草 掛けて久しき世を祈るかな...
木津宗詮
2024年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


5月16日稽古場の床2
本日の祇園稽古場の掛物は不徹斎、佐伯江南斎、徳至斎の合筆になる一行「水上行」を掛けました。花は梅花空木を手付籠に入れました。 水 (花押) 上 蓼花 行 隆 利休四百年忌に書かれた軸で、不徹斎家元は花押、先代佐伯江南斎は「蓼花」の号、父徳至斎は後嗣号宗隆を名乗っていた時...
木津宗詮
2024年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


5月16日稽古場の床
夜の自宅の稽古は、大徳寺宙宝和尚の一行「東山水上行」、花は芍薬を須田菁華の染付高砂写花入に入れました。 東山水上行 前大徳松月野叟書(印) 悟りの境地を表した句で、真の意味を理解することはできませんが、毎年爽やかなこの季節に稽古で使っています。
木津宗詮
2024年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


4月26日稽古場の床2
自宅稽古場の床は、香川景樹懐紙「萎花蝶飛去(はなしぼんでちょうとびさる)」です。花は小手毬と黒臘梅を竹円窓花入に入れました。 春日詠萎花蝶飛去 和歌 長門介平景樹 この里ははなちり たりととふ蝶の急 くかたにも風やふ くらむ...
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


4月27日稽古場の床2
本日の椿大神社の稽古は近衛文麿筆「魚鳥来親人(ぎょうちょうきたりてひとにしたしむ)」です。万古焼花入に大輪の鉄仙を入れました。 魚鳥 来親 人 文磨(花押) 少しでも邪な心があれば魚も鳥も警戒して、決して近づくことをしません。清らかな心でなければ。
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


4月26日稽古場の床
三重の某団体職員の稽古場です。床に大正時代の妙心寺13代管長関蘆山の小槌画賛。花は杜若を唐銅木瓜口耳付花入に入れました。 盧山書(印)花押 この槌は宝打ち出す 槌でなしのらくら ものゝあたま打槌 最後の「槌」は槌の絵を読みます。...
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


4月20日 稽古場の床
本日の東京稽古場の床は、大徳寺の宙宝一行「今日残花昨日開(きょうのざんかきのうひらく)」です。 今日残花昨日開 前大徳松月老衲書(印) この世には残花なんて存在しません。全ての花は今日を盛りとして精一杯咲いています。「残花」とは人が勝手にそう呼んでいるだけです。宙宝和尚は残...
木津宗詮
2024年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


4月17日 稽古場の床
本日の祇園稽古場の床は、先代家元有隣斎の一行「春風春水一時来」を掛け、竹置筒花入に妙蓮寺と京都忘、小手毬を入れました。 4月に入り暖かい春風、春水がいっときにやってきました!
木津宗詮
2024年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


4月13日 稽古場の床
三代聿斎宗泉の置字になる「萬朶」です。ミャンマー土産の蒟醤薄板に萩井一司の唐銅立鼓花入を置き乙女椿に山吹を入れました。 萬朶 發為桜 聿斎(花押) 聿斎横物「万朶発為桜(ばんださくらとしてはっす)」です。 朶(だ)とはしだれるとかたれる。枝や花・実などがたれさることをいいます。
木津宗詮
2024年4月14日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
bottom of page