top of page
検索


6月6日稽古場の床1
祇園稽古場の掛物は、建仁寺の元管長竹田益州老師の栄西禅師の『喫茶養生記』の巻頭です。花は紫陽花と白花の下野、蛍袋を手付籠に入れました。 茶 養生仙薬 延齢妙術 栄西禅師語 法孫益州書(印) 茶の徳を讃える名言です。 建仁寺の開山栄西禅師は、中国南宋の禅院で行われていた茶...
木津宗詮
2024年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


5月28日稽古場の床
鈴鹿の椿大神社の稽古。床に少庵350年忌の折に三千家家元により認められた扇面「緑水青山」を掛け、宗全籠に蛍袋、甘茶、下野、虎の尾、糸葉春車菊を入れました。 緑水 守(花押) 青 左(花押) 山 室(花押) この時の家元は武者小路千家は先代有隣斎、表千家は先々代即中斎、裏千家...
木津宗詮
2024年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


5月23日稽古場の床
本日は三重県のとある団体の稽古。床に昨日表具の出来上がった大徳寺嶺雲室老師の一行「金龍起五雲」を掛け、信楽焼面取花入に擬宝珠を入れました。 爽やかな風の吹く稽古場に、郭公の鳴き声がひとしお初風炉の趣を加えてくれています。
木津宗詮
2024年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


5月20日稽古場の床
本日の大阪稽古場の床は、大徳寺の無学宗衍の墨跡「薫風自南来 殿閣生微涼」です。白山の鉈籠に露草、段菊、姫小判草を入れて床柱に掛けました。 薫風自南 来 殿閣生微 涼 前龍寶無学書(印) 唐の文宗が前半の句を作り、柳公権が後半をつけた詩が元になっています。...
木津宗詮
2024年6月6日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


5月16日稽古場の床2
本日の祇園稽古場の掛物は不徹斎、佐伯江南斎、徳至斎の合筆になる一行「水上行」を掛けました。花は梅花空木を手付籠に入れました。 水 (花押) 上 蓼花 行 隆 利休四百年忌に書かれた軸で、不徹斎家元は花押、先代佐伯江南斎は「蓼花」の号、父徳至斎は後嗣号宗隆を名乗っていた時...
木津宗詮
2024年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


5月16日稽古場の床
夜の自宅の稽古は、大徳寺宙宝和尚の一行「東山水上行」、花は芍薬を須田菁華の染付高砂写花入に入れました。 東山水上行 前大徳松月野叟書(印) 悟りの境地を表した句で、真の意味を理解することはできませんが、毎年爽やかなこの季節に稽古で使っています。
木津宗詮
2024年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


5月13日 稽古場の床
本日の大阪稽古場の床は先代家元有隣斎の横物「青山緑水」を掛け、前にインドネシア土産の籠に露草を入れました。
木津宗詮
2024年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント

5月9日 稽古場の床2
本日の自宅稽古場の床に春日潜庵(せんあん)賛になる世継寂窓(よつぎじゃくそう)粽図を掛けました。花はあやめを胡銅熨斗形花入。 君不見、懐沙孤忠、誰能儔、況又独清 照千秋、祀典長伝、端午節、海外尚想楚江流、 又不見、愛宕山上連歌客、在手茭粽、駢茭食、...
木津宗詮
2024年5月10日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント


4月27日稽古場の床2
本日の椿大神社の稽古は近衛文麿筆「魚鳥来親人(ぎょうちょうきたりてひとにしたしむ)」です。万古焼花入に大輪の鉄仙を入れました。 魚鳥 来親 人 文磨(花押) 少しでも邪な心があれば魚も鳥も警戒して、決して近づくことをしません。清らかな心でなければ。
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


4月27日稽古場の床
本日の自宅稽古場の床は、大徳寺の大綱宗彦の七言絶句「偶成(ぐうせい)」を掛けました。花は薮椿と射干、花入は伊万里焼白磁徳利、薄板はミャンマー土産です。 偶成 烟霞深擁北山岑 不用春光向外尋 柳暗花明二三月 黄鴬日々伴吾吟 空花道人(印) 偶成...
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


4月24日 稽古場の床2
夕方からの稽古の床に、江戸時代中期から後期にかけての公家花山院愛徳(よしのり)の一行「茶味有清趣」を掛け、鉄仙と深山南天を高取焼蹲花入に入れました。 花山院愛徳は同家29代当主で従一位右大臣に進み、当時入木道(書道)に優れ能書として著名でした。天明8年の大火で京都が烏有に帰...
木津宗詮
2024年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


4月20日 稽古場の床
本日の東京稽古場の床は、大徳寺の宙宝一行「今日残花昨日開(きょうのざんかきのうひらく)」です。 今日残花昨日開 前大徳松月老衲書(印) この世には残花なんて存在しません。全ての花は今日を盛りとして精一杯咲いています。「残花」とは人が勝手にそう呼んでいるだけです。宙宝和尚は残...
木津宗詮
2024年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


4月17日 稽古場の床
本日の祇園稽古場の床は、先代家元有隣斎の一行「春風春水一時来」を掛け、竹置筒花入に妙蓮寺と京都忘、小手毬を入れました。 4月に入り暖かい春風、春水がいっときにやってきました!
木津宗詮
2024年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


4月16日 稽古場の床
七代家元直斎が薄墨で豪快に認めた「萬国春」です。花は肥後椿と乙女椿、黒臘梅。 「萬国春」という語は初代松斎宗詮が江戸から生まれ故郷の大坂に帰る時に松平不昧公から餞別として拝領した墨蹟「寒松一色千年別あり」に続く「野老拈花(ねんげ)万国春」からとられた句の一節です。わが家とは...
木津宗詮
2024年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


4月13日 稽古場の床
三代聿斎宗泉の置字になる「萬朶」です。ミャンマー土産の蒟醤薄板に萩井一司の唐銅立鼓花入を置き乙女椿に山吹を入れました。 萬朶 發為桜 聿斎(花押) 聿斎横物「万朶発為桜(ばんださくらとしてはっす)」です。 朶(だ)とはしだれるとかたれる。枝や花・実などがたれさることをいいます。
木津宗詮
2024年4月14日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


4月8日 稽古場の床
大阪の稽古場の床は拙叟宗益賛になる狩野永岳画誕生仏図です。薮椿と八重山吹を小代焼蹲花入に入れました。拙叟宗益は大徳寺四百四十七世で、二代得浅斎宗詮の参禅の師で、狩野永岳は京狩野家九代で九条家の家臣で、復古大和絵師の冷泉為恭は甥にあたります。 天上有星皆向北 人間無水不朝東...
木津宗詮
2024年4月8日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず
春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚えず 処処(しょしょ)啼鳥(ていちょう)を聞く 夜来(やらい)風雨の声 花落つること知る多少(たしょう) 唐の詩人孟浩然の有名な「春暁」という五言絶句(ごごんぜっく)です。 春の眠りは心地よくうっかり寝過ごして夜が明けるのも気づかないほど...
木津宗詮
2024年4月4日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


3月14日 稽古場の床
有隣斎筆横物「柳緑花紅」です。花は加茂本阿弥と西王母、木瓜を唐銅熨斗形花入に入れました。そして書院に初代松斎宗詮書付の貝香合を利休三百五十年忌記念の利休梅帛紗に載せ、袋棚にはアンコールワットの石を桂盆に飾りました。
木津宗詮
2024年3月30日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
bottom of page