top of page
ホーム
Multilingual greetings
卜深庵とは
卜深庵歴代
卜深庵の歴史
卜深庵点描
寒松会
卜翠会
ご寄付のお願い
一般財団法人 卜深庵 会計報告
茶の湯研究
講座
佐久良私語
行事
メディア
More
Use tab to navigate through the menu items.
ログイン
All Posts
卜深庵の行事
卜深庵点描
卜深庵の歴史
佐久良私語
武者小路千家
茶の湯研究
歴史
和歌
漢詩
俳諧
文学
有職
民俗
神社
仏教
宗教
工芸
菓子
食文化
茶会
建築
造園
動物
植物
自然科学
音楽
メディア
blog
芸能
茶道具
検索
初音
今初音を聴きました‼️ 良い兆しでありますように‼️ 聿斎宗泉自画 月に郭公図
木津宗詮
2024年5月16日
読了時間: 1分
時雨桜
愈好斎書付になる月輪寺の時雨桜茶杓です。 3年前に家内と見に行きました。月輪寺は愛宕山の東山腹にあり、月輪関白九条兼実が隠棲した地です。兼実は法然上人に深く帰依して円澄と号しました。法然上人と弟子の親鸞上人が流罪となる際、同寺で兼実との別離を惜しみ、それぞれの木像を刻んで形...
木津宗詮
2024年4月27日
読了時間: 1分
錦の帯
花びらの絨毯です。以前は観光客もいない隠れた穴場でしたが、いつのまに観光客てわいっぱいになりました。毎年静かに行く春に思いを馳せる場でしたが、もうここもダメになってしまいました😓 愚詠一首 散る花にせきとめられて一すぢの 匂ふ錦の帯となるらん
木津宗詮
2024年4月17日
読了時間: 1分
寒時込み
二十四節気の24番目は大寒です。小寒から数えて15日にあたり、この日から立春までの15日間が一年で最も寒い時期とされています。一般的には1月20日の今日を大寒といいますが、天文学ではその瞬間を大寒とします。ですから1月20日3時9分が大寒なのです。 『暦便覧』では、...
木津宗詮
2024年1月23日
読了時間: 1分
丹頂
丹頂は学名を「Grus japonensis」といいます。「japonensis」は「日本産の」という意味で日本を象徴する鳥になっている。古来、丹頂はその清楚な体色と気品のある体つきにより特に神聖視され、瑞鳥とされてきました。吉祥の象徴として、学や美術のモチーフに多用されて...
木津宗詮
2024年1月10日
読了時間: 2分
有明の空
有明の空に昇る月のことをいいます。夜が明けかけても空に残っている月。本来は十六夜以降の月の総称で旧暦16日以後の月をさします。別名「二十日余りの月」ともいいます。 秋霜 ことわりに過きても寒し長月の 有明の月にしもやかゝらん 幕末の歌人香川景樹の短冊「秋霜」てす。...
木津宗詮
2023年12月3日
読了時間: 1分
天神崎
日本ナショナルトラスト発祥の地 天神崎
木津宗詮
2023年8月23日
読了時間: 1分
bottom of page