木津宗詮4月10日読了時間: 1分4月10日 稽古場の床豊田善右衛門聴雪の一行「春風入萬物」です。 春風入萬物 七二翁聴雪居士(印) 豊田善右衛門は大阪の繊維商社豊田商店(現豊田産業株式会社)の主人です。豊田商店は国内外に向けた毛織物・紳士服地・婦人服地などを扱い、中国北東部や香港にも支店を構えていました。弟の上野理一は朝日新聞...
木津宗詮4月10日読了時間: 1分4月9日 稽古場の床春日大社職員の稽古の床に江戸中期の絵師三熊花顛(みくまかてん)の桜花図を掛けました。 三熊花顛は加賀国(石川県)の出身で、名は思孝、字は海棠、別に介堂と号しました。絵を長崎の大友月湖に学びました。のちに麒麟や鳳凰、龍、虎、獅子、象など見たこともないものを描くのは、ただ一時の...
木津宗詮4月8日読了時間: 1分一指斎作 墨堤桜樹茶杓一指斎作墨堤桜樹茶杓。「以墨堤桜樹作之」と割蓋の筒に書付した隅田川の桜で作った茶杓で、細身の皮付きのもので、荒々しく刀痕が残され、櫂先には花押が墨書で認められ、会心の作品であったことがうかがえます。 一指斎は明治14年(1881)に東京を訪れていますその足取りの詳細は不明で...
木津宗詮4月3日読了時間: 1分観桜茶会平安神宮観桜茶会を無事に終えることができました。あいにくの悪天候にも関わらずお出ましいただきました方には厚く御礼申し上げます。 雨降りということで、床に江戸時代の公家烏丸卜山(光胤)の春雨懐紙を掛け、古銅熨斗形花入に卜半椿と利休梅を入れ、利休居士四百年遠忌の折に三笠宮さんか...
木津宗詮4月1日読了時間: 1分団子皿本日から始まる「都をどり」は、明治5年の創始になる祇園甲部の芸妓・舞妓による舞踊公演です。「ヨーイヤサー」の掛け声とともに総をどりで幕が開け、爛漫の春、夏、錦秋の秋、深雪の冬、そして再びの春の花見で幕を閉じる、京の春を彩る華やかな風物詩です。...