top of page
検索


4月10日 稽古場の床
豊田善右衛門聴雪の一行「春風入萬物」です。 春風入萬物 七二翁聴雪居士(印) 豊田善右衛門は大阪の繊維商社豊田商店(現豊田産業株式会社)の主人です。豊田商店は国内外に向けた毛織物・紳士服地・婦人服地などを扱い、中国北東部や香港にも支店を構えていました。弟の上野理一は朝日新聞...
木津宗詮
2024年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


4月9日 稽古場の床
春日大社職員の稽古の床に江戸中期の絵師三熊花顛(みくまかてん)の桜花図を掛けました。 三熊花顛は加賀国(石川県)の出身で、名は思孝、字は海棠、別に介堂と号しました。絵を長崎の大友月湖に学びました。のちに麒麟や鳳凰、龍、虎、獅子、象など見たこともないものを描くのは、ただ一時の...
木津宗詮
2024年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


一指斎作 墨堤桜樹茶杓
一指斎作墨堤桜樹茶杓。「以墨堤桜樹作之」と割蓋の筒に書付した隅田川の桜で作った茶杓で、細身の皮付きのもので、荒々しく刀痕が残され、櫂先には花押が墨書で認められ、会心の作品であったことがうかがえます。 一指斎は明治14年(1881)に東京を訪れていますその足取りの詳細は不明で...
木津宗詮
2024年4月8日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


永楽得全作 団子茶碗
都をどりでかつてこのような永楽の茶碗も使われていました。
木津宗詮
2024年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント
bottom of page