top of page

百歳にして死すること疑いなし

 採桑老(さいそうろう)は雅楽の曲のひとつ、左方、盤渉(ばんしき)調の曲です。古来、この曲を舞うと数年後に死ぬといわれています。内容は不老不死の薬草を求めさまよう老人が老いてゆく姿をあらわしています。 用明天皇(在位586~587)の頃、大神公持(おおがのきんもち)により中国から伝えられたと言われています。『教訓抄』によれば、多(おおの)家が秘曲として伝承していましたが、康和2年(1100)に多資忠(すけただ)が山村正連に殺害されて一度絶え、のち勅命により天王寺の秦公貞(はたきみさだ)によって復曲され、資忠の子 近方(ちかかた)に伝えられました。  この採桑老の軸は江戸時代中期の公家四辻公亨(よつつじきんみち) の着賛で、絵師は不明です。

  三十情方盛、四十気力微    五十髪毛白 六十行歩宣   七十懸杖立 八十坐魏々       南溟縢公書(印)

公亨の賛は採桑老で舞人が舞の途中で唱える短い句・詠の一部です。その全文は、

  三十情方盛、四十気力微、五十至衰老、六十行歩宣  、七十懸杖立、八十座魏々、九十

得重病、百歳死無疑

  三十にして情まさに盛んなり、四十にして気力微なり、五十にして衰老に至る、六十に

して行歩宣たり、七十にして杖に懸りて立つ、八十にして座すこと巍々たり、九十にし

て重き病を得、百歳にして死すること疑いなし

採桑老の詠の90歳と100歳の部分が不吉だとされ常に唱えなかったそうです。公亨が書かいた賛にも90歳、100歳の句を省かれています。  平均寿命の短かった時代にはこの舞は長寿願望のお目出たい舞だったのかもしれません。面は、青白い素地にシワが縦横に刻まれ、下をにらんだ半眼で老人のデスマスクのようです。本来、年功のいった楽人が舞うのを前提とした曲だったことから、このような説が生まれたのでしょう。またそうした楽人が舞うからこそ老いゆく老人を表現することができるのだと思われます。  厚生労働省の調査で100歳以上の高齢者が全国に7万1238人、昨年より1453人増え、49年連続で過去最多を更新したそうです。なお、国内最高齢は、ギネスワールドレコーズ(英国)から世界最高齢と認定されている女性の福岡県の116歳の田中カ子(かね)さん、男性が新潟県の(かね)さん112歳の渡辺智哲さん。人口10万人当たりの100歳以上の人数は全国平均で56・34人。都道府県別のトップは高知(101・42人)で、続いて鹿児島(100・87人)、島根(99・85人)が多く、上位10位までに中国・四国・九州から8県だそうです。一方、最も少なかったのは埼玉(33・74人)で、愛知(37・15人)や千葉(39・68人)など、都市部で少ない傾向が見られるとのことです。平成30年7月に発表された平均寿命は女性が87・32歳、男性81・25歳で、平成元年と比べると5歳以上、延びています。同省によると「医療技術の進歩と健康志向の高まりで、100歳以上の高齢者が年々増えている。令和は『人生100年時代』を迎えている」とのことです。

 「百歳死無疑」はすでに過去のものとなりました。





閲覧数:166回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page