興聖寺開山道元禅師への献茶について
- 木津宗詮
- 2019年9月28日
- 読了時間: 9分
このたび興聖寺開山道元禅師に抹茶を献茶奉仕をするにあたり、禅師の入宋当時の禅院における喫茶の状況と、今回の献茶の意義について以下に記す。
中国の茶
茶の原産地は長江及びメコン川上流の四川・雲南説と中国東部から東南部にかけの2つの説がある。中国での喫茶の風習が始まった時期は不明であるが、原産地に近い四川地方で最も早く普及し、長江沿いに、茶樹栽培に適した江南地方に広がったと考えられている。
唐代(618~907)には喫茶の習慣は全国に広がる。このころの茶は、蒸した茶葉を搗き固めて乾燥させた餅茶が主流であった。茶葉はすでに全国で栽培されるようになっていたが、消費地への運搬には固形茶が便利だったことによる。そして陸羽により史上最初の茶書である『茶経』が著され、当時の茶の飲み方や茶具、製茶法等が記されている。それによると餅茶を火であぶり、さらに臼で粉にし、その茶の粉を湯に投じて塩などで味付けをして飲むという飲み方であった。
宋代(北宋・960〜1127)になると、搗いて粉にするのではなく、茶葉を研って粉にするようになった。これを研膏茶と呼ぶ。宮廷(皇帝)への献上品として、最高級の研膏茶を固形の団茶にした「竜鳳茶」や「小竜団」が作られて進貢された。それらには竜脳、珍果、香草などを混ぜて香り付けしたものもあった。なお、この時代の高級な茶は飲んで楽しむという茶の本来の姿からは遠ざかり権力・地位の象徴としての側面もあった。その反面、宋代は喫茶の風習が一般庶民にも普及した時代でもあった。
宋代の喫茶法は唐代の煎茶(煮茶)から、点茶に移り変わった。点茶とは、すりつぶした茶末を直接茶碗に入れ、沸騰した湯を注ぎ、茶筅を用い茶碗の中で攪拌することをいう。また茶に葱や生姜、塩などの調味料を入れなくなった。そして貴族から役人・文人などは茶を飲みながら詩を吟じ、書をたしなみ、絵を描き、哲学を論じた。また茶の良し悪しを鑑定し、茶器の良否を競う「闘茶」が流行する。また分茶という遊びも流行した。茶に湯を注ぎ、茶筅で泡を立て、花や動物などを図案を作り出す遊びである。現代のデザインカプチーノやラテアートのようなものである。
宋代は、中国の歴史上、茶文化が大いに発展した重要な時期である。宋代の皇室では喫茶の風習が大変盛んで、特に徽宗は自ら茶書『大観茶論』を著している。皇室が高級茶葉を求めたことが貢茶の発展を大きく促した。なお、明の初代皇帝洪武帝(朱元璋)は団茶の製造に手間がかかるということで禁止令を出し、その後「散茶」が本格的に生産されるようになった。さらに蒸し製法が釜炒り製法となり今日に至っている。
日本の茶
茶が中国から日本に伝わったのかは定かではないが、おそらく遣唐使により唐の喫茶の風習が伝えられたと考えられる。今日比叡山山麓の坂本に唐から伝えた茶種を植えたと伝えられる日吉茶園がる。また、空海も唐で茶に親しみ、帰国にあたり茶を携え嵯峨天皇に献上したと『弘法大師年譜』にある。そして空海の詩文集『性霊集』には茶に関する詩が多く見られる。
『日本後紀』には、弘仁6年(815)に嵯峨天皇の近江行幸の際、梵釈寺(大津市)の永忠が茶を煎じて献上したと記されている。永忠は在唐35年の後に帰国し、その際に茶種または苗を持ち帰ったとされている。弘仁6年(815)には畿内、近江、丹波、播磨の諸国に茶を植え、毎年献進することが命じられている。茶に関する漢詩が『凌雲集』に収められている。遣唐使が停止されてからは、唐風のしきたりが衰え、茶もすたれていった。
その後、栄西禅師が建久2年(1191)に宋(南宋)から茶種を持ち帰り、併せて禅院茶礼も伝えたとされている。当初は薬としての用法が主であったが、栽培が普及すると共に嗜好品として飲まれるようになった。
寺院における喫茶
『封氏聞見記』では、唐の開元年間(713‐741)に泰山霊巌寺の降魔師が座禅の眠気を除くために茶を用いたことが飲茶流行の契機となったとある。実際にはそれ以前から茶は僧院において日常的に飲まれていたと考えられる。開元年間以前の仏教文献、特に律典類にはしばしば僧院における飲茶について言及されている。例えば,道宣(596‐667)の『教誡新学比丘行護律儀』には、新学の比丘が寺院に住むにあたって受け取る食物のなかに塩と「薬茶」が記されている。義浄(635‐713)は『南海寄帰内法伝』に僧侶が口にする飲食物の一つとして「茶」をあげ、また同『受用水要行法』にも僧侶の用いる浄水に「煮茶」をあげている。一般に茶が普及したと考えられる時期よりも早く、すでに僧院では唐の開元年間以前には喫茶の習慣が浸透していたと考えられる。日本人僧侶の中国巡礼日記である円仁(794‐864)の『入唐求法巡礼行記』や成尋(1011‐1081)『参天台五臺山記』にも、唐・宋代の寺院での喫茶について記録されている。そこには日常、僧侶が頻繁に茶を飲んでいたことがうかがわれる。
『禅苑清規』と禅院茶礼
禅宗の清規は、唐の百丈懐海が初めて制定したとされているが、その『百丈清規』は久しく散逸し、宋の徽宗の頃(1100~1125)には全く見られなかったという。そこで、それを遺憾とした雲門宗の宗賾は、当時の叢林古刹などに行われている行法を広く調べ、依準すべき禅門の規矩を定めた。宋の崇寧年間に刊行されたことから、別に『崇寧清規』ともよばれている。現存する清規の中では最古のものであり、百丈の古風を偲ばせるものであるといわれている。のちに編まれた清規は、すべてこの『禅苑清規』を範としているとされている。内容は、禅僧の行履・叢林の諸職・日常の行法などを記したものである。
『禅苑清規』に、「院門の特為の茶湯、礼数慰重なり。請を受くる人、宜しく慢易なるべからず」とあり、また『叢林校訂清規惣要』には禅林の礼では茶湯が最も重く、点心とか、斎飯、湯果、薬石に請ぜられても礼謝をすることなく、茶の時には「謝茶」が行われるとあり、それほど南宋禅院における喫茶は重きを置いていた。そうしたことから南宋禅院では茶礼の厳粛性がいかに強調されていたかをうかがい知ることができる。
『禅苑清規』には法要はじめ儀礼・応接・管待には必ず茶を点じ、茶を喫し、茶を請じている。天子の生日、天子の忌日、仏降誕、達磨忌、開山忌、尊宿を迎接する時、施主が陞座を請い僧に斎を出す時、嗣法の師の遺書がもたらされた時、新住持を請ずる時、ある寺の住持が他山に住すべく招請された時、ある寺の西堂・塔主が他山の住持に赴く時、山門に新住持を請じて斎を出す時、寺を建てた檀越のために陞座する時、住持の遷化にあたりなどに喫茶の儀礼が行われることが記されている。また立僧首座を請じる時、両序の進退、侍者の進退の時、掛塔等に茶礼が行われ、楞厳会では上茶湯し、四節秉払には献茶が行われるとある。また、『禅苑清規』に喫茶の時の鐘、点茶の時の版・茶鼓の打ち方が記されている。『禅苑清規』には「赴茶湯」の項が設けられ、茶礼におけるその作法が記されている。
道元禅師と茶
これまで見てきたように南宋の禅院では喫茶の風習が茶礼として深く浸透していた。道元禅師は『永平大清規』のみならず、『正法眼蔵』でも当時の南宋禅院で広く行われていた『禅苑清規』を多く引用していてその影響の強さを確認することできる。道元禅師は日本で初の本格的清規を制定し、百丈懐海の精神を継承した僧侶として高く評価されてきた。道元禅師は入宋時代の経験に基づいて、仏教者としての日々の生活規範や労働を修行として重視し、数多くの生活規範を制定している。それらは『禪苑清規』と入宋時の経験とを土台に、日本の状況と自身の僧団の状況に合わせた規範として制定しているのである。そもそも中国では修行中の睡魔を覚醒し病弊を治癒する薬湯として普及した喫茶であるが、禅院 では一碗を仏や祖師に献じてともに茶を飲むことにより、祖師と即通し、精神的次元において一体感を味得して融和を現ずる重要な儀礼として尊重されたことに茶礼の根本的な思いにあったと考えられる。
滞在中道元禅師は彼の地の禅院でたびたび茶礼の体験をしたことは確実である。ところが『永平大清規』に茶礼についての記述はわずか数カ所のみである。なぜ茶礼についての記述がほとんどないかは帰国したのち茶を入手することが困難であったことによると考えられる。栄西禅師は二度目の入宋の折、帰国に際して茶種を持ち帰り、肥前平戸(長崎県)に上陸して富春庵を開創し、そこに茶種を播き茶の栽培をした(今日「富春園」と呼ばれている)。その後、筑前の背振山(福岡県)でも茶を植え、そして鎌倉幕府の正史である『吾妻鏡』には鎌倉の寿福寺滞在中に、源実朝に茶とわが国最初の茶書『喫茶養生記』を献上したことが記されている。京都建仁寺の住持した時には栂尾高山寺の明恵上人に茶種を贈り、明恵上人はその茶種を高山寺の境内に植えて茶園を作り、のちに宇治の地で茶を栽培し、それがのちに日本各地に伝播させた。また、道元禅師に遅れて入宋した東福寺の円爾禅師は浙江省の径山から茶種を持ち帰り生国駿河の蕨野の地(静岡県)に植えて今日の静岡茶の元を築いている。そうしたことから栄西禅師の開いた建仁寺や円爾禅師の東福寺では南宋における喫茶の風、いわゆる禅院茶礼を南宋の禅院同様に導入していたと考えられる。当時はごく限られた寺院のみで茶礼を行うことが可能で、他の喫茶は南宋よりの輸入茶のみであったと考えられる。そしてその茶はまことに高価なものであったであろう。帰国にあたり師の如浄禅師から「国に帰って法を広め、衆生を利益せよ。市中など繁華なところには住むなかれ。国王大臣に近づくなかれ。深山幽谷に住すべし、ただ真箇の道人に法を伝えて我が宗を断絶せしむることなかれ」と厳しく示され、清貧を甘んじて只管打坐に専念し、ひたすら正法の普及に尽力した道元禅師が当時まことに高価だった茶を求めることはほぼ不可能であった考えられる。また、自ら茶の栽培をすることをしなかったことから、道元禅師は『禪苑清規』に記されて広く行われていた在宋当時に体験した茶礼を興聖寺や永平寺で実践することができなかったと考えられる。そうしたことから入手がまことに困難な茶を用いるとをあえて『永平大清規』にそのことを記さなかったのであろう。なお、瑩山禅師の『瑩山清規』には各所に茶礼に関する記述を見ることができる。これは時代が下り、栄西禅師の持ち帰った茶種が明恵上人の尽力により各地で茶の栽培が行われ、また円爾禅師の静岡での茶も各地に伝播したことにより茶の入手が比較的可能になったことによると思われる。
これらのことから帰国後の道元禅師は茶を飲む機会はほとんどなかったのではなかろうか。道元禅師にとって茶・抹茶は南宋国で度々口にしたまことに思い出深い飲み物であった。あれほど入宋時代の体験を大切にし、それをわが国で実践した道元禅師にとっては本格的な茶礼をできなかったこと、喫茶ができなかったことはこの上もない心残りのことであったと思われる。
この度、興聖寺開山忌の逮夜法要で道元禅師にとって格別思い出深い抹茶を茶の湯の作法にのっとり謹んで点茶奉仕させていただくことになった。まことに遭い難い奇しき縁と感謝している。また禅師に差し上げた茶と菓子を導師以下の両班、随喜・参列の各位にいただいてもらい、禅師と心を一つにしてもらうことはまことに有意義なことと考えている。このような貴重な機会を与えてくれた関係各位には衷心より厚く御礼申し上げる次第である。





Comments