top of page
執筆者の写真木津宗詮

朝顔

今朝、子どもがプランタンに種を蒔いた朝顔が一輪咲きました。猛暑の日々が続きますが朝露を受けてまことに清楚に咲いています。

朝顔の花名の由来は、花を咲かせるのが朝で、昼には花がしぼんでしまう姿を「朝の美人の顔」と表し、「朝の容花(かおばな)」のからきているとのことです。朝顔は奈良時代末期に遣唐使がその種を持ち帰り、当初はその種を薬用として下剤や利尿剤としたとのことです。漢名で「牽牛子(けんごし)」といい、牛を牽いて行き交換の謝礼したことが名前の由来とされています。

なお、万葉集などで「朝顔」と呼ばれているものは、今日いうところの朝顔ではなく桔梗(ききょう)または木槿(むくげ)のことをいったとのことです。

朝顔の花言葉は「はかない恋」で、朝に咲いて昼過ぎには、しぼんでしまう短命のお花であることからきています。

利休の孫の宗旦四天王の一人藤村庸軒の女婿久須美疎安(くすみそあん)が、庸軒から聞いた茶話をまとめた『茶話指月集(ちゃわしげつしゅう)』に有名な利休の朝顔の茶事の逸話が記されています。

宗易、庭に牽牛花ノみことにさきたるよし太閤へ申上る人あり、さらは御覧せんとて、朝の茶湯に渡御ありしに、朝かほ庭に一枝もなし、尤無興におほしめす、扨、小座敷ヘ御入あれハ、色あさやかなる一輪床にいけたり、太閤をはしめ、召つれられし人々、目さむる心ちし玉ひ、はなハた御褒美にあつかる、是を世に利休かあさかほの茶湯と申伝ふ

ある時、豊臣秀吉が利休の屋敷の露地に美しい朝顔が咲き乱れているという噂を耳にし、朝顔の茶の湯を所望しました。当日、秀吉が利休の屋敷を訪れると庭の朝顔は一輪もありませんでした。興ざめした秀吉が茶室に入ると床には見事な朝顔が一輪だけ入れていました。これには秀吉も相伴周衆も大いに感心したとのことです。美しい朝顔をたくさん見せるのではなく、その中からよりすぐった最高の一輪だけに集約させる利休の大胆な趣向です。

朝かほをなにはかなしと思ひけむ 

ひとをも花ハさこそ見るらめ 

木下長嘯子が『後拾遺和歌集』哀傷、藤原道信の和歌を短冊に認めたものです。木下長嘯子は豊臣秀吉の室北政所(高台院)の兄木下家定の嫡男です。『道信集』の詞書は、

殿上にてこれかれ世のはかなきことを言ひて、朝顔の花みるといふところを

とあります。また『公任集』には「女院にて、朝顔を見給ひて」との前書があり、円融天皇中宮(兼家女詮子・東三条院)のことです。朝顔の花は早朝に咲いて陽が高くなると萎んでしまいます。『伊勢物語』には、

夕かげ待たぬ花

とあり、平安の昔からはかないものの譬えとされてきました。歌意は、朝顔の花をどうしてはかないないなどと思ったのだろう。人のことを朝顔ははかないと見ているだろう、といった意味です。

なお朝顔の扇面は谷文晁です。


閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentários


bottom of page