top of page
執筆者の写真木津宗詮

清香

梅の原産は中国で、日本には奈良時代に遣唐使が中国から薬用として持ち帰ったものといわれています。日本の風土によく合い、平安時代に広く普及しました。名前の語源は「うみむ(熟実)」の約転とか、中国音「メイ」の転訛。薬用として渡来した燻し梅「烏梅(うばい)」の中国読みの「ウメー」等があるそうです。奈良時代「万葉集」では「ウメ」、平安時代以後は「ムメ」、現在は「ウメ」といっています。なお、学名はシーボルトが命名しPrunus mume Sieb.et Zucc。英名Japanese apricotまたはJapanese flowering apricotフランス名がabricot japonaisだそうです。

梅には多くの別名があります。その一部が「好文木(こうぶんぼく)」「木の花・此花(このはな)」「花の兄」「春告草(はるつげぐさ)」「匂草(においぐさ)」「香散見草(かざみぐさ)」「風待草(かぜまちぐさ)」「香栄草(こうばえぐさ)」「初名草(はつなぐさ)」「夜来香(やらいか)」等があります。

『古今和歌集』仮名序に百済の帰化人で『論語』や『千字文』を伝えたとされる王仁が仁徳天皇に奉った歌として、

難波津に咲くやこの花冬ごもり

今を春べと咲くやこの花

とあり、難波津に咲いたよこの花が。冬の間は籠っていて、今はもう春になったということで、咲いたよこの花が。

この歌はむかしから「和歌の父母」とされています。難波津とは難波の港のことで、仁徳天皇の高津宮が置かれた地域です。梅の別名「此花」はこの歌が元となっています。なお、この歌から名づけられたのが大阪市此花区です。

春にどんな花よりもさきがけて咲くことから「魁」の別名もあります。

写真は江戸後期の公家外山光施賛で原在中が画いた「白梅図」です。

見る人の心こと葉に匂ふらし

 ちることしらてさくや此花

               光施讃

見る人の心言葉に匂ふらし

散ること知らで咲くや此花

光施は、在中が画く所のこの梅は、見る人の心や言葉に香りが漂ってきます。散ることをしらないこの梅の花は。と讃えています。

春の訪れは目の前ですが、まだまだ厳しい寒さです。東京稽古場の近所のお宅の庭の梅の木ほ早咲き初めています。


閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page