top of page

蔦の細道

執筆者の写真: 木津宗詮木津宗詮

駿河なる宇津の山べのうつつにも

夢にも人に逢はぬなりけり


『伊勢物語』の業平東下りで、静岡の宇津ノ谷峠で詠まれた歌です。「蔦の細道」を通って峠を超えました。蔦の細道は平瀬家旧蔵の仁清の茶碗が有名です。それを元に先先代家元愈好斎が襲名の時に永楽妙全で好んだ茶碗で流儀では馴染みが深いです。

『伊勢物語』にあるように、「暗う細きに、つたかえでは茂り、物心ぼそく、すずろなるめを見ることと思ふに」とあります。とても暗く細く、蔦や楓が茂っていたので、なんとなく心細くですが、蔦や楓はまったくなく、檜の植林に下草が生えてるといった具合で、当時をイメージするのは無理でした。でも、実際、業平が越えた峠の道を歩いたのはなんともいえない感慨にひたりました。

唯一残念なのは、曇っていて峠から富士山が見えなかったことです。


閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

一味神水

放生会

Comments


​お問合せ

一般財団法人卜深庵

Success! Message received.

  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Facebook Icon

© 一般財団法人 卜深庵 All Rights Reserved.

bottom of page