top of page
執筆者の写真木津宗詮

水を踏むのに地の如し

近衛文麿の横物「踏水如地」です。


踏水

如地

(印)


水を踏むのに地の如し



出典は、沢庵宗彭が剣法と禅法の一致(剣禅一致)についての執筆した『不動智神妙録(ふどうちしんみょうろく)』です。


踏水如地、踏地如水、若得此自由、尽大地不奈他、悉絶同侣


水を踏むに地の如く、地を踏むに水の如し、若(も)しこの自由を得れば、尽(ことごと)く大地人如何(いかん)ともせず、悉く同侶(どうりょ)を絶す


水の上を歩くのに地の上のように、地の上を歩くのに水の上のように、地であるとか水であるとか、そんなことを超越して自由自在に振る舞うことのできる境地に達した兵法者には、総ての人々が何とかしようとしてもどうにもならない。そうした境地に到達した兵法者でなければこのことはわからない。


日本泳法とか古式泳法の呼称は明治以降のもので、もともとはは「水術」「水練」「踏水術」「游泳術」「泅水術」等が本来の名称です。甲冑を着用したままの着衣水泳や、水中での格闘技術や立ち泳ぎの体制での火縄銃の射撃など、武術としての水中での戦闘や護身のための泳ぎです。かつては武士のたしなみとして重んじられ、いわゆる武術のひとつでした。江戸時代に発展し多くの流派が生まれています。流派として山内流や岩倉流・小池流・小堀流踏水術等があります。なお、技術的にはシンクロナイズドスイミングと共通するものがあり、日本にシンクロナイズドスイミングを導入したのもその共通性に注目した日本泳法の団体だそうです。

そうした流派のひとつ小堀流踏水術は、享保年間、熊本藩士小堀長順(ちょうじゅん)の創始する流派です。長順は実父村岡伊太夫に泳ぎを習い、宝暦6年(1756)日本最古の水泳書「踏水訣(とうすいけつ)」などを書き、小堀流踏水術を創始しています。また養父の肥後古流小堀家2代長斎に茶法をまなび、3代を継いで熊本藩の茶道方もをつとめています。 武道に秀で、一流を起こした茶人は他に類をみないと思います。

現在、熊本・学習院・京都・長崎に活動拠点があります。小堀流踏水術は平体と立体の泳ぎからなり、横体の泳ぎはないとのことです。立体は踏み足による強力な立ち泳ぎが特徴で、水中で腰掛けるように膝を曲げ、上体を起こし、交互に水を踏むような動作を行います。水上からは両足をスクリューのように回転させているように見えるのが特徴だそうです。基本的に、小堀流踏水術の立ち泳ぎを用いれば、陸上で出来ることは水中でも出来るそうで、式泳(演武)で演じられる泳ぎは無数にあり、 甲冑御前游や水書・水剣・水銃・水弓・瓜剥き・酒呑游等があります。ちなみに、学習院名物の「赤ふん」も、この小堀流踏水術の伝統によるものだそうです。京都の小堀流踏水術は、京都踏水会が明治30年(1897)に小堀流踏水術を採用したことによります。







閲覧数:35回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page