top of page
執筆者の写真木津宗詮

火許(ひばかり)

薩摩焼は豊臣秀吉の朝鮮出兵である文禄・慶長の役の際に、薩摩の島津義弘が朝鮮から陶工たちを連れ帰ったことにより始まります。当時、 茶の湯で高麗茶碗は茶人の間でもてはやされていたことによります。

薩摩焼のみならず、唐津焼や萩焼なども、文禄・慶長の役後に渡来した陶工により起こされた窯です。

薩摩焼では陶工金海が、帖佐地方で開いた宇都窯で焼かれた茶陶は、特に古帖佐物として珍重されました。

「火計(ひばかり)」と呼ばれる茶碗です。土も釉薬も人も朝鮮で、火だけが日本のものを使ったという意味からきています。蓮の葉の器形で、葉脈まリアルで、虫食いの穴も空けられています。全面に掛けられた釉薬には、細かい貫入があります。そこには高麗茶碗の面影を見ることのできます。この茶碗にははるばる朝鮮から連れてこられた陶工たちの故国への悲しい思いが込められているのでしょう。


閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page