top of page
執筆者の写真木津宗詮

直斎筆 箒の図




 

 直斎により墨色も濃く描かれたこの箒は棕櫚箒の絵です。各部分の寸法を詳細に書き加えられています。この絵は掛軸のために書かれたものではなく、棕櫚箒についての問い合わせがあり、それに対する答えとして書かれたものではないかと思われます。

 棕櫚(しゅろ)箒とは茶事の際、露地の腰掛待合の下座よりの柱に打たれた竹釘に掛けられる飾箒のことです(藪内家では雪隠の中の竹釘に掛けます)。まっすぐで傷のない瑞々しい青竹の柄に、青みの濃い棕櫚の葉を寄せて竹箒のように棕櫚縄(裏千家は藤蔓)でくくりつけ、柄の先端に藤蔓(藪内家は棕櫚縄)を輪にして結びつけたものです。棕櫚箒は清らかな青々した新鮮さが愛でられ、露地により一層の清浄感を添える役割を担っています。この棕櫚箒と対照的な飾箒として蕨(わらび)箒があります。蕨箒は内露地に掛けられ、蕨縄を白竹の柄に縛りつけて固定し、縄の縒(より)を紐状に解きほぐして箒の形状に似せたものです。蕨箒は細かな細工とその形の美しさ、侘びた趣が愛でられます。蕨箒は姿が維持される間は何度も使用できますが、棕櫚箒は本来、茶事のたびに新しく作られるものです。茶事のこの上もないご馳走の一つとして、棕櫚箒の青竹や棕櫚の葉の持ち味は、亭主の心を表しています。


直斎時代の棕櫚箒と現在の棕櫚箒

 直斎筆の棕櫚箒の図と、直斎が門人の宇治茶師竹田紹清(じょうせい)と河村宗順(そうじゅん)に語った内容を記録した『茶道聞書』の棕櫚箒に関する記述とをつき合わせてみると、図のようになります(現在、使用されている三千家と藪内家の棕櫚箒の図もあわせて示します)。

直斎の棕櫚箒の寸法は、全長4尺7寸(141センチ)。現在家元で使われている棕櫚箒が4尺2寸(126センチ)なので、全長で5寸(15センチ)ほど、そのうち棕櫚の部分は7寸(21センチ)ほど長く、現在のものに比べ相当大きなものでした。『茶道聞書』には「かけて下二三寸も明程計打也」とあります。以上のことから柱の竹釘の位置が4尺9寸から5尺ほどのところに打たれていたと考えられます。現在の武者小路千家では、柱の釘が4尺8寸ほどなので、約3寸(9センチ)ほどの差があります。なお、文叔の『茶道秘録全』には「箒を掛る時は箒の先と土座との間五寸程あけて上に打也」とあり、直斎の『茶道聞書』の寸法とも異なります。江戸時代、武者小路千家は3度にわたり火災に遭いました。茶室の再建にあたり、その時の家元の考えによって釘の位置や棕櫚箒の寸法が変遷し、今日見られるものとなったと思われます。また、形状も現在のものと比較すると、いくつか相違点があります。まず、棕櫚の葉先が切り落として揃えられずそのままの状態です。切り揃えられている今日の棕櫚箒に比べると、自然の素材である棕櫚の葉を十分に吟味し、決められた寸法を厳選しなければならない困難さがあります。さらに、現在は棕櫚の葉の部分が3カ所棕櫚縄で結びつけられているのが、二カ所となっています。そして棕櫚の葉に巻かれた青竹の柄に笄こうがい(竹へら)が取り付けられていません。笄は棕櫚の葉がずれないように取り付けられますが、本来、一度きりの道具であることから考えると笄が用いられていなかったことは最もなことであると思います。柄の青竹の節の数は現行のものと同じく3つとなっています。箒の図には、一番上の節と柄の端との間が3寸2分とわざわざ明記されており、『茶道聞書』にも同じ寸法が記されていることから、この部分の寸法を特に大切に考えていたようです。




添状

 この軸には2通の書状が、「飾掃之絵讃一軸直斎宗匠筆銘 樋口道立書翰」と書かれた包みで添えられています。一通は樋口源左衛門(道立・どうりゅう)から長生坊能竹(ちょうせいぼうのうちく)に、もう一通は長生坊能竹から橋本太郎兵衛に宛てられたもので、これらの書状から、この「直斎筆箒の図」は長生坊能竹が大切に秘蔵していたもので、橋本太郎兵衛が長生坊能竹に懇望して譲り受けたことがわかります。樋口源左衛門の書状に


  無御據(よんどころなく)段々御所望之由仍而御譲も可被成候

 

とあり、どのような事情があったのかは不明ですが、橋本太郎兵衛が時間をかけて長生坊能竹にこの軸を譲ってほしいと依頼していたことがうかがわれます。


また長生坊能竹は樋口源左衛門に箒の図の譲渡について相談していたようで、結局橋本太郎兵衛に譲ることを了承した旨を書状に記しています。


  幾久敷御翫楽被下候ハゝ拙僧生涯之本望大慶無限奉存候


と、長生坊能竹のこの一文には軸に対する思いが強く表れたており、幾久しく大切にし楽しんでもらえるなら、生涯の望みがかなって満足であると、自分自身を慰めてもいるようです。長生坊はこの軸に格別の愛着があり、手放すに忍びない思いでいたのでしょう。このようにして直斎筆箒の図は橋本太郎兵衛の所蔵となるのです。


 長生坊、樋口源左衛門、橋本太郎兵衛の三人はいずれも武者小路千家の茶の湯をしていたと思われます。橋本太郎兵衛についてはどのよう人物であったか判明しませんが、長生坊能竹は橋本太郎兵衛の茶事に何度か招かれているようです。長生坊能竹は北野天満宮の社僧(僧侶)でした。当時の北野天満宮は社僧により天台の仏式で神仏習合の祭祀が行われていました。北野別当職として曼殊院(まんしゅいん)門跡が社務を総轄し、その下に神事運営の中心として、菅原道真の子孫である吉見氏が祠官家(しかんけ)の松梅院(しょうばいいん)、徳勝院(とくしょういん)、妙蔵院(みょうぞういん)の三院を世襲しました。そして圓観坊(えんかんぼう)以下北野三十余坊の社僧が宮仕(みやじ)として恒例の神事に奉仕し、日常は交代で社殿に詰めました。さらに、北野天満宮は曼殊院と祠官家・宮仕との仲介・取次等にあたる目代(もくだい)として春林坊(荒木田氏)により運営されていました。なお祠官家・宮仕・目代はいずれも法躰(ほったい)妻帯の社僧でした。長生坊はそうした宮仕の一つで、現在の北野天満宮の東側馬喰町にありました。長生坊能竹の先祖は菅原道真に仕えた舎人とねり(牛車を引く牛の世話をする雑人)十川能福(そごうのうふく)とされ、代々能竹または能竺のうじくと名乗りました。この書状の能竹は一啜斎の門人でした。能竹と一啜斎との関係を伝える次のような箱書が残されています。


    松梅香合

  九百年神祀為法楽某等

  所貯以御愛樹二木造香

  合二十五箇則千宗守創

  意阮道立寄附之内

   壬戌之春

      玉庭坊

      長生坊


能竹は享和2年(1802)の春、菅原道真の神忌九百年の正遷宮の費用捻出のために、流儀社中で同じく宮仕の玉庭坊能宥(ぎょくていぼうのうゆう)とともに、以前から貯えていた菅原道真遺愛とされていた材を提供し、一啜斎の好みとして松梅香合二十五個を紹哲(じょうてつ)が作り、これを頒布して社殿修造などの費用として阮道立(樋口源左衛門)が北野天満宮に寄付をした次第が知られます。なお、この松梅香合は千家十職塗師である四代中村宗哲(深斎)の息子紹哲の作になります。紹哲は初め宗兵衛、鉄五郎。後に別家を興しました。樋口源左衛門は、名敬義。字は道卿。通称源左衛門。道立・芥亭・自在庵・柴庵と号しました。また中国人風に「阮道立」とも名乗りました。『平安人物志』儒者の部に掲載されています。元文3年(1738)、松尾芭蕉の漢学の師であっ伊藤坦庵(たんあん)の孫である江村北海(ほっかい)の第二子として京都に生まれました。川越藩松平大和守の京留守居役の樋口氏の嗣子となり、源左衛門もその職にたずさわりました。直斎の娘を妻とし、武者小路千家とは姻戚関係にありました。茶の湯は直斎に師事し、後に一啜斎に就いたようです。樋口源左衛門は特に俳諧を嗜み,与謝蕪村とは20有余年にわたる交友がありました。安永5年(1776)、源三左衛門が中心になり一乗寺村(京都市左京区一乗寺)の金福寺に芭蕉庵を再興しています。文化9年(1812)、75歳で没しています。長生坊能竹より箒の図の譲渡のことで相談に預かっていることから、相当な見識のあった人であったと思われます。長生坊能竹も樋口弥左衛門も初め直斎に入門し、直斎没後、一啜斎に師事していたようです。


樋口源左衛門・道立墓 極楽寺



北野天満宮と茶の湯

 この添状や松梅香合の箱書から、当時の北野天満宮での茶の湯の一端を知ることができます。長生坊や玉庭坊が流儀の社中であったように、如心斎に北野三十本の茶杓を依頼した宮仕の林静坊能玉(りんせいぼうのうぎょく)が表千家の社中でした。愈好斎の『空華室日記抜録』から祠官家の松梅院や宮仕の松圓坊(しょうえんぼう)がしばしば茶事を催していたことを知ることができます。また『宮仕日記』によると、北野天満宮における祭典では、しばしば宮仕が「御茶湯」ということで、祭神である菅原道真と相殿(あいどの)神ので道真長子高視(たかみ)中将殿(ちゅうじょうどの)、道真正室吉祥女(きっしょうじょ)の神前に茶を供えていました。それも「清水焼梅鉢金紋三ツ」が檜の木地の台に載せられていたと記録されています。これは今日、献茶で供えられている形式と同じです.江戸時代の北野天満宮は他の神社仏閣に比して、まことに茶の湯が身近なものであったと考えられ、特に神前に茶を供えることが普通に行われていたようです.明治になり神仏分離の後、最初の宮司が旧松梅院の吉見資胤(よしみすけたね)で、旧祠官や宮仕がそのまま神職として奉仕し、江戸時代以来の茶の湯の空気が北野天満宮にそのまま残されていたと思われます。それが北野天満宮におけるこういった茶の湯との関わりが素地となって、同宮が明治8年(1875)の藪内竹翠紹智、同13年(1880)の表千家碌々斎、翌14年(1881)一指斎等による、家元自らが公開の場で点前をして神仏に茶を献供する献茶祭の嚆矢となったのである。






閲覧数:632回0件のコメント

最新記事

すべて表示

愛蓮説

Comments


bottom of page